Skip to main content

介護業界で働くなら知っておきたい生活相談員について

生活相談員とケアマネージャーはどこが違うか

生活相談員は、役職の名前であって、生活相談員という資格はありません。
生活相談員になるには、一般的に、社会福祉士や社会福祉主事専任用資格のほか精神保健福祉士など他の資格が必要です。
こうした資格を持っていると、福祉分野の実務経験が無くても生活相談員として採用されるでしょう。
ただし、無資格者であっても、福祉分野の実務経験がある程度あれば、生活相談員として働くことも可能です。
これに対して、ケアマネージャーは、介護支援専門員という国家資格が欠かせません。
この資格を取得するため国家試験を受験する際には、看護師や介護福祉士などの資格が受験条件となります。

生活相談員は、介護施設の入居希望者の相談に乗るだけでなく、職場の他業種のスタッフや施設外の他機関とも連携して、利用者のために最適な介護サービスが施されるよう調整する役割を果たします。
特に、行政機関との折衝にも携わり、公的支援を受ける場面で調整役として活躍しているのです。
これに対して、ケアマネージャーは、利用者や家族との面談を経てケアプランを作成し、利用者に最善の介護計画を立案します。
このケアプラン作成のプロセスには、生活相談員が関わることもありますが、あくまでも作成の主体はケアマネージャーなのです。

ケアマネージャーも生活相談員も、人手不足の介護現場では利用者の食事や排泄の介助をサポートしなければならない場面も少なくありません。
こうした業務はあくまでも補助的なものと言えます。